私が会社を早期定年するまでの話 その24
異業種交流会とはいえ、何をすればいいか分からない
それでもやっと参加したのですが…
未だにですが会社での癖が抜けず、”説明”しようとしてしまうんですね
しかも、自分視点で
コーチングというのはこういうことをしてとか
相手視点での話ができない
先ずは相手とのラポールを作ってって知識では知っているんですが、実践できない
会社でラポールができている相手との会話になれすぎていて、
さらに無駄な会話を削って自分が伝えたい本論だけになってしまったりとか
もうしっちゃかめっちゃかです
とはいえ、実践あるのみ
テーマを決めて、仮説を立ててやってみて、反省してのPDCAを回すことを頑張っています
次に創業スクール
話がそれますが、女性の参加率が高いのにはびっくりしました
専業主婦では無く、今仕事と家庭で忙しいだろう人が結構おられました
あのパワフルさは見習いたいと強く思った次第です
創業スクールでは、まさにいろいろなことを学び、自ら考えて形にしていきました
何故そのビジネスをやるのか?から始まって顧客のペルソナ設定、ビジネスモデルをまとめる
事業計画、セールス…一つの道筋・フレームワークでやっていくのでとっつきやすくはありましたが
やはり内容を考えるのは、難しかったです
特に、これまで「お客様視点」などと胸を張っていた自分がちっとも「お客様視点」が分かっていなかった
自分視点をそれっぽく表現していただけと言うことに気付いたのは大きな収穫でした
そして再びコーチングへの取り組みに戻ります
ー次回に続きます
私のコーチングを体験してみませんか?
現在は無料で個別相談を承っています→「こちら」よりご連絡ください
よろしければ、ワンクリック、投票協力をお願いします: