私が会社を早期退職するまでの話 その13

私はそれまでの様に上意下達でやるやり方を変えようとしました

まずはゴールと目的の共有です

それができたらゴールに向かってどう進めるのかを一緒に考えようとしました

こうしたらいいというこれまでまとめてきた案は仮説として一旦棚上げしようと思いました

まずは小さくやり始めて、いけるという実感を得ました

コーチングテクニックを生かせば皆主体的に動いてよりよい結果を出せるという実感を

しかしそのやり方を拡大して施策の展開計画を変えようと提案しましたが他の管理職はそういうやり方をやったことが無いので「よくわからない」と認めてくれません

裏に隠れてやることも考えましたが、認められた計画ので進捗報告をせねばならず難しい状況でした

上意下達にもどるのか、それとも報告を無視して強行突破するか悩む日々が続きました

そうした中、私の課では今の仕事のアウトプット形式を次世代型に進化させる、しかも1年間でいっぺんにという常識で考えたら無理なことを始めようとしていました

恐ろしいことに、到達するゴールも現状も不明確なままにです

WhyとHowの無いWhatだけ

お客様がそれを受け入れるのかとか、本当に効果が出るのかとかの検証もありません

自分たちが失敗して自分たちが不利益を被るのであれば仕方が無いとも言えますが

今回はお客様に直接被害が及びます

さすがにまずいと声を上げましたが、「実施は決まったから」ととりつく島もありません

その上私の施策を活用できるように大至急対応するようにとの巻きの要求まで来ました

私の施策は、Whyを明確にすることも大きな柱なのでそれが無いそちらの施策に適用するのは難しいと主張しましたが

「Why」は明確になってるというのがそちらの施策のリーダーの主張でした

話し合いは平行線、でもやると決めたのだからなんとしてもやる…

ここで私は心が大きく折れる前兆の軋みの音を聞いた気がしました

そしてストレスを軽減するための日々の瞑想をしていて気付きました

「ここにいたら駄目になる」と

ー次回に続きます

私は、あなたが「自分はこうなる」という情熱を持ち進み続けることで、その思いを実現します
まずは無料の個別相談をしてみませんか?→こちらよりご連絡ください

よろしければ、ワンクリック、投票協力をお願いします:

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です